盛況
2010年07月20日 盛況
昨日は梅雨明けの真夏日でしたが、いつになく盛況な体験入学&オープンキャンパスでした。
お手伝いの学生さんは大忙しだった様です。お疲れさまでした。そしてありがとうございます。
さて、そんな中で参加者からの質問で大学との比較と言うのがありました。
ちょっと答えるのが難しい質問の一つなんです。
まあ一般論としては
大学は研究機関である。
専門学校は職業訓練施設である。
もう少し、話をわかりやすくすると
大学は骨折等がどうやって治るかを研究して教えます。
専門学校は骨折等をどうやって治すか教えます。
ここで今までの柔道整復師の問題が露呈してきます。
実はどうやって治るかを研究して来た人が極端に少ない事です。
したがって柔道整復の大学で骨折を柔道整復師として治した事がある人が、どうやって治るかを研究している(研究出来る)ところがほとんどないと言う事になってしまいます。
すると・・・
あえて一般論としては
柔道整復師の研究者になるためには大学に行くべきです。
ただ、その研究指導者の行っている研究内容は良く吟味してください。
柔道整復師を「生業(なりわい)」にするためには専門学校で学ぶ方が有利です。
ただ、これも良く学校を選んでください。
当校では柔道整復師になってから、研究者になれるような大学院進学、研究室奉職も視野にいれ、卒後進路相談を実施しています。
実績として大学からも教員募集(高校卒業後すぐに専門学校進学でも可)を頂いています。
なお、本文と唐揚げは全く関係ありません(笑)
お手伝いの学生さんは大忙しだった様です。お疲れさまでした。そしてありがとうございます。
さて、そんな中で参加者からの質問で大学との比較と言うのがありました。
ちょっと答えるのが難しい質問の一つなんです。
まあ一般論としては
大学は研究機関である。
専門学校は職業訓練施設である。
もう少し、話をわかりやすくすると
大学は骨折等がどうやって治るかを研究して教えます。
専門学校は骨折等をどうやって治すか教えます。
ここで今までの柔道整復師の問題が露呈してきます。
実はどうやって治るかを研究して来た人が極端に少ない事です。
したがって柔道整復の大学で骨折を柔道整復師として治した事がある人が、どうやって治るかを研究している(研究出来る)ところがほとんどないと言う事になってしまいます。
すると・・・
あえて一般論としては
柔道整復師の研究者になるためには大学に行くべきです。
ただ、その研究指導者の行っている研究内容は良く吟味してください。
柔道整復師を「生業(なりわい)」にするためには専門学校で学ぶ方が有利です。
ただ、これも良く学校を選んでください。
当校では柔道整復師になってから、研究者になれるような大学院進学、研究室奉職も視野にいれ、卒後進路相談を実施しています。
実績として大学からも教員募集(高校卒業後すぐに専門学校進学でも可)を頂いています。
なお、本文と唐揚げは全く関係ありません(笑)
