責任
2012年11月27日 責任
病院に勤務していたときの話です。
土日も含めて祝日も診察をしていました。
とても、働き者の院長先生でしたが、さすがに土曜日は出身大学医局の後輩に代診を任せていました。
その日の新患さんは必ず院長に報告し且つ、必ず院長診察に入ってもらうことがルールでした。
けっして医局の後輩が実力不足ではありませんし、信用していないわけではないのです。
それが、責任だからです。
接骨院などでたまに見かける光景ですが、新人さん(免許取立て)にいきなり患者さんをまかせます。
それって・・・
きっと、任せてその新人を育てると言うわけのわからない事を言うと思います。
新患さんは様々な症状で様々な問題を持っています。
それを新人に何も無くやらせるなんて。
皆さんはそんなところにかかりたいですか?
ではどのようにするか(あくまで私見)
最低限責任者が新患さんをチェックし、新人さんのレベルにふさわしいものであれば管理下で治療させる。
その後徐々にレベルに合わせ任せると言った感じでしょうか。
新人に任せることを教育なんて考えている医療機関は淘汰されるべきでしょう。まあ、ありえないことなので良いのですが、有資格者の責任を持つことはとても大切です。
土日も含めて祝日も診察をしていました。
とても、働き者の院長先生でしたが、さすがに土曜日は出身大学医局の後輩に代診を任せていました。
その日の新患さんは必ず院長に報告し且つ、必ず院長診察に入ってもらうことがルールでした。
けっして医局の後輩が実力不足ではありませんし、信用していないわけではないのです。
それが、責任だからです。
接骨院などでたまに見かける光景ですが、新人さん(免許取立て)にいきなり患者さんをまかせます。
それって・・・
きっと、任せてその新人を育てると言うわけのわからない事を言うと思います。
新患さんは様々な症状で様々な問題を持っています。
それを新人に何も無くやらせるなんて。
皆さんはそんなところにかかりたいですか?
ではどのようにするか(あくまで私見)
最低限責任者が新患さんをチェックし、新人さんのレベルにふさわしいものであれば管理下で治療させる。
その後徐々にレベルに合わせ任せると言った感じでしょうか。
新人に任せることを教育なんて考えている医療機関は淘汰されるべきでしょう。まあ、ありえないことなので良いのですが、有資格者の責任を持つことはとても大切です。
n-18963848 at 9:14 | この記事のURL | |